メルカリで商品が売れるとうれしいですよね、少しでも喜んでもらおうと手紙なんて同封しちゃう方もいると思います。
相手に荷物が相手に届いてあとは「良かった」の評価をするだけなのですが、相手が一向に評価をしてくれません。
こんな状況、メルカリを利用していると一度は遭遇したことがあるのではないでしょうか。
たった数秒の評価になぜ何日間もかかる人がいるのでしょうか。
本記事では、メルカリで受け取り評価されない理由や遅い時の対処法をご紹介しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
メルカリで受取評価されない理由

まずは「メルカリで受取評価されない理由」を以下6点解説していきます。
- 届いたけど商品を確認していない
- 受取評価を忘れている
- 相手に評価を付けられたくない
- 初心者で評価システムを知らない
- 商品に不備があり評価を迷っている
それぞれ詳しく見ていきましょう。
届いたけど商品を確認していない

メルカリで受け取り評価されない理由として、まだ商品を確認していない可能性が挙げられます。
商品自体は届いているものの、何らかの理由から開封できておらず、評価ができていない状態です。
このケースであれば、確認次第受け取り評価をしてくれるでしょう。
相手の総評価が悪くないなら、少し待ってみてください。
受取評価を忘れている

メルカリで受け取り評価されない理由として、受け取り評価自体を忘れている・したつもりでいる可能性が挙げられます。
ありがちな理由で、悪気はなくただただ忘れているケースですね。
この場合思い出して評価してくれるケースもあれば、完全に忘れていて評価してくれないケースもあります。
他の部分が特に問題ない購入者であれば、ひと言コメントしてみるのも手でしょう。
相手に評価を付けられたくない

メルカリで受け取り評価されない理由として、評価をつけられたくないというケースが挙げられます。
出品者との間でトラブルが起きてしまい悪い評価をつけられそうな時、評価をしなくていい自動取引完了を待つのがこのパターンです。
また単純にトラブルの腹いせとしてわざと評価しないケースもあるそうです。
この場合は何を言ってもしょうがないので待つしかないと言えるでしょう。
初心者で評価システムを知らない

メルカリで受け取り評価されない理由として、初心者で評価システムを知らない可能性が挙げられます。
ショッピングサイトなどは、届いたらレビューするかを聞かれるだけで評価が必須ではありません。
したがってメルカリもそう言ったシステムだと勘違いしてしまい、評価されないことがあるのです。
メルカリの総評価がゼロの購入者は、このパターンがほとんどであると言えるでしょう。
商品に不備があり評価を迷っている

メルカリで受け取り評価されない理由として、商品に不備があり評価を迷っている可能性が挙げられます。
出品者に問い合わせるか我慢して評価するかなど、購入者が迷っていて評価が遅れるケースがあるのです。
特にジャンク品を購入した人に多いパターンと言えます。
対策もしようがないので、相手の出方を待つしかないでしょう。
めんどくさいから評価をしない

メルカリで受け取り評価されない理由として、めんどくさいから評価をしない可能性が挙げられます。
単に評価をするのがめんどくさいから放置するのがこのケースで、実際かなり多く私自身相当数遭遇してきました。
非常に悪質な上、連絡しても無視を決め込むパターンが多いのが特徴。
また途中まで丁寧な対応をしてくれた人がこうなることもあるので、残念な気持ちになることも多いです。
メルカリで受取評価されないとどうなる?

続いて、メルカリで受取評価されないとどうなるのかについて以下2点解説していきます。
- 売上金が受け取れない
- 期限を超えると評価ができなくなる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
売上金が受け取れない

メルカリで受け取り評価されない場合、売上金が受け取れないデメリットがあります。
システム上メルカリでは「評価完了後売上金の加算」となっているため、評価をしてくれないと売上金を受け取れません。
最悪発送通知から9日経過後の自動取引完了まで待たなくてはいけないため、すぐお金を受け取りたい人にとって大きなデメリットです。
相手が無視を決め込めば自動取引完了に頼るしかないのは、システム上かなり問題があると言えますね。
期限を超えると評価ができなくなる

メルカリで受け取り評価されない場合、相手を評価することができません。
また相手からも評価をされないため、評価数を増やせない点もデメリットとなります。
また悪い評価すら出来ないことで、購入者の総評価を見ても良い悪いの判断が付きづらい点も厄介なポイントです。
評価ができなくなると言うだけで色々とデメリットとなるので、メルカリにはぜひ改善をして欲しいと思います。
メルカリで受取評価されない時の対処法

続いて、メルカリで受取評価されない時の対処法を以下4点解説していきます。
- 相手に商品が届いているかを確認する
- メルカリ事務局に相談する
- 取引メッセージを送る
- 自動取引完了まで待つ
それぞれ詳しく見ていきましょう。
相手に商品が届いているかを確認する

メルカリで受け取り評価されない時に良くあることとして、まだ商品が届いていない可能性が挙げられます。
例えばメルカリ便は早いと翌日に届きますが、遅いと5日~7日かかることも。
台風などの影響で遅延する事もありますので、商品が届いているかの確認は大切です。
メルカリ便では取引ページで届いているかの確認が可能ですし、連絡を送っての確認もできますのでまずは無事到着しているかを確認してみてください。
取引メッセージを送る

メルカリで受け取り評価されない時の対処法として、取引メッセージを送る方法が挙げられます。
シンプルに「評価の方されておりませんがいかがされましたでしょうか」など、相手に連絡を送ってみましょう。
ただし攻撃的な内容を送ると評価がしずらい状況になるため、内容は優しいものをおすすめします。
意外と簡単に話が進む可能性がありますので、まずは取引メッセージを送ってみましょう。
自動取引完了まで待つ

メルカリで受け取り評価されない時の対処法として、自動取引完了まで待つ方法が挙げられます。
発送通知後一切の連絡が無い場合、9日後に事務局が自動で取引完了をしてくれるので、これを待つ方法です。
評価などは出来ないものの、相手に連絡を送る必要も無くこれ以上のトラブルに発展する可能性も無いため個人的には非常におすすめしています。
ただし途中で相手が返信した場合などアクションがあった場合は、自動取引完了までの期間が延長されることがあるため覚えておいてください。
メルカリで受取評価されない時のQ&A

続いて、メルカリで受取評価されない時のQ&Aを以下3点解説していきます。
- 受取評価が遅れることによるペナルティなどはある?
- 受取評価が遅いことを理由に悪い評価を付けてもいい?
- 受取評価が遅い人はブロックするべき?
それぞれ詳しく見ていきましょう。
受取評価が遅れることによるペナルティなどはある?

購入者の受け取り評価が遅れることで、出品者側に発生するペナルティはありません。
ただし強いていえば、頑張って対応や発送をしたのにそれが良い評価として残らない点はある種のペナルティとは言えます。
逆に、受け取り評価をしなかった購入者側には「警告」や「利用制限」などのペナルティが発生するため忘れないよう注意が必要です。
出品者側も購入者側も、評価は忘れないようしっかり覚えておいてくださいね。
受取評価が遅いことを理由に悪い評価を付けてもいい?

受け取り評価が遅いことを理由に悪い評価をつけることは、システム上可能ですがあまりオススメはできません。
理由として逆恨みをされる可能性があるためで、過去実際逆恨みで別アカウントを使って悪い評価を付けた・出品ページにクレームを送られたなどの被害が出ています。
もちろん正しい評価をつけるのが望ましいのですが、嫌がらせをされるリスクを押してまで行う必要はないでしょう。
悪い評価をつけたいという場合は、上記のリスクを理解した上で行ってください。
受取評価が遅い人はブロックするべき?

受け取り評価が遅い人はブロックすべきかという点は、意見の分かれるところとなります。
ブロックするメリットとデメリットをそれぞれ見てみましょう。
ブロックするメリット | ・二度と同じ出品者に購入されない ・安心感を得られる |
ブロックするデメリット | ・逆恨みを買う可能性がある ・商品を購入する人が減る ・今回たまたま評価できなかっただけの可能性がある |
上記のようにそれぞれメリットもデメリットがありますので、ブロックの有無は最終的にはあなた自身の判断となります。
実際に出会った購入者の人となりを見て判断してみてください。
メルカリで受取評価されない時の注意点

続いて、メルカリで受取評価されない時の注意点を以下2点解説していきます。
- 攻撃的なコメントを送らない
- 評価されなくても気にしない
それぞれ詳しく見ていきましょう。
攻撃的なコメントを送らない

メルカリで受け取り評価されない時の注意点として、攻撃的なコメントを送らない点が挙げられます。
攻撃的なコメントを送ると購入者は逆に「悪い評価を付けられるんじゃないか」と不安になり最後まで評価をされなくなるケースがあります。
また反骨心からあえて評価をしない嫌がらせに発展する可能性もあるでしょう。
そもそも評価をわざとしない人は何を言ってもすることは無いので、受け取り評価を忘れているという前提で優しいメッセージを送ってみてください。
評価されなくても気にしない

特に急ぎでない場合は、受け取り評価されなくても気にしないようにすると良いでしょう。
私はこのスタンスで、どちらにせよ発送通知から9日経てば売上金は受け取れるので評価が遅くても気にしないようにしています。
その方が精神的にも楽ですし、下手にメッセージを送るよりは安全。
特に急ぎでない場合は、自動取引完了を待つといいでしょう。
急ぎじゃないなら待つのが一番安全!
本記事では、購入した相手が受取評価をしない理由や対処法を解説していきました。
色々とご紹介してきましたが、個人的な結論としましては「急ぎでないなら期限まで放置」するのが最も安全かと思います。
もし同じ人が何度も商品を購入して、その度に受取評価をしてくれず不快だという場合ならブロックを検討するのも手でしょう。
可能であれば、受取評価を期待しないように取引をしているとストレスが掛からなくて済みますよ。